旅するパンマニア 片山智香子です。
8月31日(土)にパン屋さんめぐりの会主催「バインミーイベント」を開催!
当日お話しする資料も兼ねてブログにバインミーのことをアップしますね☆
バインミーとは?!
「バインミー」とはベトナム語で「パン」という意味。フランス植民地時代にフランス人から伝わったものがベトナムの食文化とまざりあい、独自の発展を遂げたベトナム風サンドイッチのこと。
バインミーには、こうでなければならない!というルールはないが、主流は米粉が入ったさっくりしたフランスパンに、レバーペースト、なます、ベトナムハム、パクチーが入ったものが人気なところが多い。
参照:ウレぴあ
(超おすすめ!「バインミー」マニア激推し名店ランキングBEST5)
各店のバインミーの特徴
今回は、バインミー☆サンドイッチ(高田馬場・水道橋)、nico☆バインミー(人形町)、バインミー☆シンチャオ(高田馬場・浅草)の3店のバインミーを食べ比べて頂きます。
バインミー☆サンドイッチ(高田馬場・水道橋)
一番人気はベトナムハム&レバーペースト。高田馬場店で一番人気のこちら。私がバインミー好きになるきっかけになったバインミー。自家製でパンを作っており、軽い食感は現地ベトナムの味に近づきつつも日本人の口に寄り添った味わい。バインミーのパンの多くには米粉が入っていることも独特の食感に影響している。いまバインミー専門店をオープンしている方はこちらで修業していた方も多く、日本でのバインミーを語るにはかかせないお店。水道橋店はイートインできるスペースがあるので、ゆっくり食べたい方は水道橋がオススメ。(自販機も細かい選択ができる)
nico☆バインミー(人形町)
一番人気はベトナムハム&レバーペースト。(バインミーにルールはないけれど、このトッピングが代表的なので一番人気のお店も多い)バインミー☆サンドイッチで修業した方が店長をしているお店。名前が「くにこ」さんということと、皆がバインミーを食べてニコニコになるようにと付けられた店名。こちらも自家製でパンを作っていて、今後はもっとパン生地の美味しさを追求していきたいそう。イートインスペースはないけれど、近くに公園があるのでそちらで食べることも可能。非売品のバインミートートバッグが可愛らしい!
バインミーシンチャオ(高田馬場・浅草)
ベトナム人の留学生が起業しオープンしたお店。高田馬場が1号店で浅草は2号店。どちらもイートインスペースがあるけれど、2号店の広くて内装が黄色でまるでベトナムのホイアンのよう!リバーサイドで川越しにはアサヒビールのオブジェも見える。ただ、いま現在、浅草店はビル周辺の工事がしているので、エレベーターなどは少し工事仕様。(営業はしているし、中は綺麗なのだけれどエレベーター使っていいのかな?と一瞬迷うかも)ちなみにホーチミンにも店舗を構えたそう。一番人気は焼き豚肉バインミー。
最新のバインミー事情
高田馬場や大久保、新大久保あたりにベトナムをはじめ東南アジア系の語学学校があることで、そのエリアにベトナム料理やバインミー専門店が続々と出来て激戦区になりつつある。(バインミー☆サンドイッチ、バインミーシンチャオ、BAMI OISHIなど)
また、ディープなベトナムを感じることが出来るオススメスポットとして、横浜市・泉区(小田急線の高座渋谷駅)のいちょう団地のタンハーがある。
バインミーの楽しみ方
バインミーの最大の楽しみ方は、「こうでなければならない!」というルールがないこと。レバーペーストに焼き豚、なます、パクチー、チリソースあたりのトッピングが代表的な感じとして人気があるが、お店によってパンの食感や入る具材によって同じ種類のサンドイッチでも味わいが全然違う。
ホーチミン、ホイアンのバインミー屋さんでは、大きく変わったバインミーは食べていないが、ミートボールが入っているものや、パテとベトナムのソーセージしか入っていないものなどもあるらしい。
また、最近ではパン屋さんでもバインミーを販売しているところもあり、専門店との味わいの違いを比べても楽しい。(私は私なりの感想を持っているので、皆さんも食べ比べてみたら感想を是非聞かせて欲しいです)
ホーチミンで食べたバインミーはバタールのようなバゲット。ホイアンで食べたバインミーは先がシュっと尖っていたりと地域によってバゲット自体も違う
世界一のバインミー!!!BANH MI PHUONG!!
ハノイで2万円すられる!
バインミーフーン、まさかの臨休!
ホイアンは夕方から夜の町!!
女性の大人気!MADAM KHANH
ホイアンの名物料理
ホワイトローズ
海老の蒸し餃子。米粉の皮に海老のすり身餡を包んだ蒸し餃子フライドワンタン
揚げワンタン。カリカリに揚げた黄色いワンタンに肉、エビ、野菜をたっぷりのせた前菜
コムガー
チキンライス。ターメリックで色をつけたチキンライスに鶏肉や野菜をたっぷり。ハーブ香るサラダ風なのがホイアン風。